株式会社ダイヤモンドプロジェクト

バースター工法について

 

コンクリート解体現場で 主役にも脇役にもなれるのが この機械、バースターです。

バースター工法とは?

バースター工法とは、コンクリート構造物を静かに壊す静的破砕工法です。
おもに地中基礎や厚みのある壁や床のコンクリートを解体する際に、重機との相判作業で力を発揮します。
最大で250tの圧力でコンクリート構造物にクラックを入れることができるため、静的破砕工法として、近隣への騒音の配慮が必要な現場で取り入れられることが増えています。基本的に鉄筋は切断できませんが、細い鉄筋や鉄筋の入っている位置によっては引きちぎってしまいます。
また、屋内でのハツリの補助として必要とされる現場も増えています。 ※ハツリはこちら

160Φと110Φの2種類のコア穴がある

160Φコア穴でのバースターが主流ですが、コンクリートの薄い壁や薄い土間のときには110Φでやるのも効果的です。どちらの場合も鉄筋探査を使って鉄筋がクロスしているところを狙ってコア抜きすると割れやすくなります。

作業の流れ

1
お客様と弊社担当者でどれくらいの大きさにすれば良いか打ち合わせをします。
例:「人が1人で持てる大きさの30kgくらいがいい」「200kgくらいの大きさにしたい」など
その後、現場職長がコア穴の位置をマーキングします。
現場によっては鉄筋探査をした方が良い場合もあります。
例:「人が一人で持てる大きさがいい」「200kgくらいの大きさにしたい」など
流れ01

下向き矢印

2
コア抜き作業開始
→コア抜きの詳細はこちらへ
流れ02

下向き矢印

3
バースターにはコア穴110Φ用と、160Φ用の2種類のシリンダーがあります。
写真のような薄いコンクリートの場合は110Φ用で施工します。
※写真は110Φ用です。
流れ03

下向き矢印

4
シリンダーをコア穴に入れて、バースターのあて板を入れ圧力をかけていきます。
おおよそ30秒〜1分ほどでクラックが入ります。
(穴のピッチや、コンクリートの強度、鉄筋の量により時間は異なります。)
流れ04

下向き矢印

5
土間のコンクリート破砕工事完了です。
流れ05

下向き矢印

6
大きなコンクリート構造物は、160Φのコア穴で、油圧シリンダーを4つ使って破砕することも可能です。
流れ06

下向き矢印

7
重機との相判作業により効率よく静かな解体工事が可能になります。
流れ07

下向き矢印

8
無筋コンクリート構造物のバースター解体工事完了です。
流れ08

必要な電気の容量

最低でも200V50A、発電機で25kvaが必要となります。

用途

  • 立体駐車場基礎の解体
  • 建物地中基礎や地中梁の静的解体
  • ダムの解体工事
  • 金庫室の静かな解体
  • コンクリート土間の解体
  • 大型機械基礎の解体

バースター単価・お見積り方法

  • バースターは、コンクリートをどれくらいの大きさに割りたいかによって金額が大きく変わります。
  • お見積りは電話かメールでお問い合わせください。
  • 現場によってはバースター工法以外の工法が適している場合もあります。
  • 現場の住所、作業の時期、どのようなコンクリートをどれくらいの大きさにしたいのか、詳しい内容を聞いた上で、お見積り作成します。
  • 可能であれば一度現地調査をして、お打ち合わせをすることをオススメします。

  • 費用例
このページのトップへ