ダイプロの仕事(ウォールソー)~vol.3配信分~
弊社の仕事をご紹介しているフリをして
ただ単に弊社の事を売り込んでいるだけのこのコーナー(๑˘ ³˘๑)•*¨*•.¸¸♪
第3回目の今回は、
名前を微妙に間違えられる事の多い【ウォールソー】です!

この機械の事を「ウォルソー」や「オルソー」と言われる方もいらっしゃいますが、
「壁(wall)用ののこぎり(saw)」なので【ウォールソー(wall saw)】なのです!
コンクリート切断専用の機械ですが、
コア抜きやワイヤーソーと比べて、
切断面をきれいに平らにするのに適しています。
まずガイドレールを切断箇所に取り付け、
そのレールに乗って機械がゆっくり走り、
円盤状の刃でコンクリートを切断していきます。
円盤状の刃のため、端の部分は奥まで切りきる事が出来ないので、
端部のコア抜き、またはオーバーカット(切断箇所の手前側について
切断したいラインをオーバーして切断する事により、
奥側の切断したいラインまで切断する)が必要です。
ウォールソーは、決して派手さは無いですが、
地道に頑張ってくれますので、
是非「工事発注」と言う名の【応援】をお願い致します(*´∀`)b
ダイプロの仕事(ワイヤーソー)~vol.2配信分~
弊社の仕事についてご紹介しているこのコーナー。
第2回目となる今回は、
「巻き付けて切る!」で一部マニアにお馴染み(?)の【ワイヤーソー】です!

ワイヤーソーはコア抜きに比べると気軽に出来る工事ではないですが、
その威力はかなりのものです。
切断したいコンクリートに工業用ダイヤモンドの粒が散りばめられた
ワイヤーを巻き付け、油圧の力でワイヤーを回転させれば、
ほとんどの物を切断してしまいます!
壁やスラブや基礎の切断、杭や灯台の水平方向の輪切りはお手の物で、
その気になれば病院や学校などの大きな建物を
縦方向に真っ二つに切断する事も出来るんです!!
万一このワイヤーを身体に巻き付けられるような事があっても、
回転しなければ切れる事は無くただ締め付けられて痛いだけなので
ご安心ください(^◇^)
(´-`).。oO(いつの日か、東京スカイツリーを水平切断してみたいものです。
今月の一枚(頭隠して尻隠さず)~vol.1配信分~

タイトル「頭隠して尻隠さず」
これは恵比寿の新築の建物で、階段を作るために床を開口する工事での一コマ。
このブルーシートは上の階の床を切断する際に垂れてくるノロ水を
集積するための養生で、彼はノロ水がシートの外に漏れず正しく集積されているかを
「厳しい第三者の目で」チェックしているのです。
彼の名誉のために申しますが、決してサボっているわけではありません(^_^;
弊社が普段行っている仕事について紹介したいと思います。
第1回目の今回は、弊社のホームページやメールのドメイン名にも採用している
【コア抜き】です!

本メルマガをご覧になられている方でしたら少なくともコア抜きという名称くらいは
見聞きされた事があるかと思います。
コアの径はφ25~600までラインアップがあり、
φ300以下であれば数m~数十mまで削孔する事も可能です。
それ以上の細かい説明はここでは省略しますが、
コンクリートに円筒状の穴を開けるのが仕事のコア抜きは、
コンクリート関連の工事では意外と幅広い用途で出番が回ってきます。
エアコンなどの配管や配線、ワイヤーソーのためのワイヤー通し穴や吊り穴といった
一つの穴をそのまま使用するという用途の他に、
コンクリートの圧縮強度や中性化度合を調べるためのテストピース採取や、
連続してコアを開ける事によるコンクリートの線での切断、
バースターのシリンダーをコア穴の中に入れて油圧で押し広げる静的破砕、
ウォールソーで切りきれない端の部分を補完するための端部コアなど、
色んなところでコア抜きは活躍しているのです!
「コア抜きはダイプロの基礎」と言って良いと思います☆
最後に、もし家の中に落とし穴を作りたいという方がおられましたら、
最大でφ600のきれいな丸穴を開ける事が可能ですので是非一度ご相談ください。
決してオススメはしませんが(^_^;
ダイプロニュース(産廃収集運搬取得)~vol.1配信分~
現在弊社には、現場作業員11名と営業・事務などのスタッフ7名(社長含む)、
そして大阪からの居候が1名おり、日々の業務に臨んでおります。
現場作業員の平均年齢は約33歳と、この業界の中では比較的若い方かと思いますが、
最近若手の伸び悩みが社内で問題視され、若手育成が喫緊の課題になっております。
そんな弊社ですが、産業廃棄物収集運搬業の許可を、
今年1月に神奈川県で、今年2月に東京都で、それぞれ取得しました!

これにより現場で出たコンクリートガラなどを運搬する事が出来るようになりました。
それは良いのですが、東京都の許可証の「東京都知事 舛添 要一」の文字が
何とも物悲しいですね。。
メルマガ管理人の私と同じ「〇添」という苗字という事で親近感を持っていた・・・
・・・というような事は全く無いのですが(^_^;